
筋トレは趣味として超オススメです!
僕は筋トレを趣味にして7年になりますが『人生変わった!』と言えるほど、多くのメリットを実感しています。
…大袈裟じゃなく、ホントです!
あなたも、これから筋トレを始めてみませんか?
そこで今回は、筋トレを趣味にしたい男性必見の内容。
僕の実体験を元に、筋トレを趣味にする10のメリットとデメリットを紹介していきます!
Contents
Q:筋トレが趣味ってどんな気持ちなの?
A:自分でも不思議なんだけと楽しさが右肩上がり
僕は元々デブ&運動音痴な男です。
過去には10を超えるダイエットの失敗と、2度の筋トレ挫折の経験を持つ、筋金入りの根性無しでもあります(笑)
なので自分でも不思議なのですが、筋トレが趣味になって7年、未だに楽しくてサボらず続けています。
1番楽しいのは、筋肉が付いたと実感した時!
そしてもう1つが、筋トレを終えた後の清々しい感じ!
もう筋トレをやめる理由はありませんし、これからも趣味の1つとして続けていくでしょう。
ちなみに、僕が筋トレに目覚めるきっかけになった方法については以下の記事をどうぞ!
20年以上をデブとして過ごした僕が、自重トレーニングのみでダイエットに成功して細マッチョの仲間入り!その究極のプログラムを選んだ理由と内容を紹介します。筋トレに挫折する原因と、失敗しない為の近道が分かります!
【必見】筋トレを趣味にすることで得た10のメリット
それではここからが本題で、僕自身が筋トレを通して実感した10のメリットを紹介していきます。
箇条書きにすると以下の通りになります。
①性格が明るく前向きになった
②ヒョロ&デブと並んだ時に優越感がある
③女性との会話のきっかけが増えた
④美味しい物食べても罪悪感がなくなった
⑤ダイエットしたい人から頼られるようになった
⑥健全なストレスの発散方法が見付かった
⑦食事や健康に対する関心が高まった
⑧『イイ体してる!』とメッチャ褒められる
⑨根性無しが治って忍耐力がアップした
⑩ピッタリサイズの服が着られるようになった
どうです?いいでしょ?(笑)
元々デブで暗かった男が手にするには、十分すぎるほどのメリットがズラり並びます。
ちょっと詳しくお話ししていきますね。
①性格が明るく前向きになった
僕は冒頭で書いたようにデブで運動音痴だったので、自分に自信がなく性格は根暗で卑屈。
筋トレを通して遅ればせながら『やれば出来る!』を実感して、自信が付いたからか、堂々と振るまえるようになりました。
筋トレで自信…?気になる方はコチラの記事もどうぞ♪
筋トレすると自信が付く…とは良く言いますが、付くのって筋肉だけじゃないの?僕は元々、低スペックの陰キャラデブでしたが、筋トレによって自信を得た1人です。僕と皆の体験談を元に、筋トレで自信が付く?について紹介します。
②ヒョロ&デブと並んだ時に優越感がある
性格の悪~いメリットですけど、これはもうオスとしての本能的な部分なので仕方ない(笑)
年齢を重ねるごとにブヨブヨになっていく人が増えるので、同級生と並んだ時は内心ちょっぴり”ニヤッ”としています。
自分もこんな風に思われてたのかと思うと、少し悲しくもある…。
③女性との会話のきっかけが増えた
繰り返しになりますが、根暗で卑屈…。
女性とまともに目を見て会話はもちろん、話し掛けられるだけでパニックになっていたんですがそれも改善!
『筋肉スゴいですね~』と会話のきっかけになり、喋る機会が増えたことで徐々に慣れていきました。
筋肉を付けるとモテるか否か、これも以下の記事でマジメに解説してみました!
モテたきゃ筋肉付けろ!よく目にしますし、実際にモテることを目的に筋トレに挑戦する人も多くいます。果たしてこれって本当なのか?筋肉は本当にモテるのか?その理由と、僕の体験をセットでご紹介していきます。
④美味しい物食べても罪悪感がなくなった
カロリーばかり気にする生活とは無縁になりました♪
そもそも運動の習慣が”趣味”として染み付いているので、盆や正月などで体重が多少増えても焦る必要はありません。
焦って運動を開始しなくても、趣味を楽しみながら食生活を通常に戻すだけで自然と元通りです。
⑤ダイエットしたい人から頼られるようになった
ありがたいことに、ダイエットしたい人からアドバイスを求められることが増え、頼られるようになりました。
どんな運動をしたらいいか?どんなことに気を付けて食事をしたらいいか?人から頼りにされるのはありがたいものです。
もちろん、可能な限りでアドバイスさせてもらってます♪
ダイエットでよくある間違いについて、コチラの記事で紹介しています。
ダイエットを始めるに当たって目標体重って設定しますよね?ですが、ダイエット成功のコツは体重計に毎日乗らないことなんです!数えきれない程の失敗を通じて実感した、ダイエットにおける体重計との付き合い方を紹介します。
⑥健全なストレスの発散方法が見付かった
仕事や人間関係など、ストレスは生活に付きもの。
社会人であれば、お酒やタバコなどをストレス発散の手段としている方は多いですが、やっぱり引き換えに健康面が…。
その点、筋トレのストレス解消の効果は科学的にも認められていて、お金も掛からない上に健康にも良い!
オマケにカッコよくなるなんて、これ以上ないストレスの発散方法でしょう♪
⑦食事や健康に対する関心が高まった
筋トレと食事は切っても切れない関係にあります。
筋肉を付ける、体脂肪を燃やす、体型を維持する、どれも実は筋トレよりも食事の方が重要なのです。
なので、筋トレで結果を感じるまでの過程で自然と食事や健康に対する関心も高まって、知識が蓄えられていきます。
体脂肪を燃やす食事について、以下の記事で具体的にアドバイスしています。
溜まった贅肉を何とか落としたい!それには食事を見直す以外の方法はありません。情けなく揺れる体脂肪を落とす為の食事術を、基本と具体的な方法、もしもの時の対象法まで、たっぷりと紹介していきます!
⑧『イイ体してる!』とメッチャ褒められる
人から褒められることなんて一切無かったんですけど、筋肉が付いてからは初対面でいきなり褒められることが増えました。
『イイ体してますね!』とか『カッコいいですね!』とか、テンションの上がる誉め言葉を頂けるようになりました。
⑨根性無しが治って忍耐力がアップした
筋トレって”今日だけ”頑張っても結果は出ません。
コツコツ続けて、結果を感じられるまでには少なくとも1ヶ月は掛かるので、3日坊主では一生筋肉が付きません。
食生活を改善して、やるべきメニューを淡々とこなして、楽しみに結果を待つ中で忍耐力がアップしていきます。
筋トレ以外にも通じる”我慢する力”が磨かれます。
⑩ピッタリサイズの服が着られるようになった
デブだった頃は、オシャレとは一切無縁でした。
着る服=入る服だったのでそもそも選択肢が少なく、着飾ったところで内側がブヨブヨだと恥ずかしさが倍増するからです…。
筋トレによって体が引き締まると服を着る楽しみを感じられるようになり、憧れのスキニーを履けるようになりました♪
筋肉は一生ものの服とは、よく言った物です(笑)
筋トレが趣味になったことのデメリット(個人の見解です)
ここからはオマケとして、筋トレを趣味にしたことによるデメリットを個人の見解として紹介します。
①着てた服が入らなくなった
②『何を目指してるの?』にイラッとくる
③突然お酒に弱くなった
④天ぷらが食べられなくなった
僕個人が感じているのは以上のような感じです。
個人的な物がありますので『へぇ~』ぐらいに思っていただけると幸いです(笑)
①着てた服が入らなくなった
ベタですが、本当にサイズが合わなくなります(笑)
特に厄介なのが肩回りの筋肉が付いて、そこの合わせるとスーツやジャケットがカッコ悪い仕上がりになってしまうこと。
でも、サイズ小さめのTシャツとかを敢えて着て、腕や胸のパンパン加減をアピールするのは楽しかったりする…。
なので、服の種類によりけりと言った感じ。
②『何を目指してるの?』にイラッとくる
筋トレしていれば、誰もが経験するこの質問。
大体は決まり文句のような感じなので笑って返しますが、たまに虫の居所が悪くて“イラッ!”とすることも…。
この質問が来た時の最適な返し方について、僕の返しと皆の意見をまとめてみました♪
筋トレをしてると誰もが聞かれる『そんなに筋肉ばっかり付けて、何を目指してるの?w』の質問。普段流していても、たまにイラっとしますよね?笑。そこで、その質問をする側の理由と、みんなの回答、僕のオススメを紹介します!
③突然お酒に弱くなった
秋田出身だから?か、僕は当時お酒が強い方でした。
ですが、筋トレを始めてからとはそれが一変し、乾杯のビール1杯で酔い始めるぐらいに弱くなっちゃいました…。
恐らく食生活が筋トレと一緒に改善され、お酒を口にする機会が極端に減ったことで肝臓が忘れてしまったのか…。
調べると、同様に弱くなった方は多いようです。
④天ぷらが食べられなくなった
これはもはや謎ですが、天ぷらがアウトになりました。
良いとこの天ぷらを食べても、口にした30秒後には顔色が悪くなるという、もはや僕にとっては即効性の毒と同じです。
揚げ物がダメになる方はいますが、僕は天ぷらだけ…。
なので天ぷらが何よりも好きという方は、もしかしたら筋トレはしない方が良いのかもしれません(笑)
趣味にしよう!メリットだらけの筋トレにチャレンジ!
いかがでしたでしょうか?
これ全部、僕が身をもって実感したメリットですので、嘘も誇張も入っていません。
筋トレを始めると、全部身をもって実感できますよ♪
筋トレ初心者さんに向けたガイド記事を用意しているので、早速チェックしてみましょう!
これから筋トレを始めたいと思っているあなたの為に、自重トレーニングの初心者ガイドをお伝えします。やり方は?メニューは?初心者さんが気になる入門のアレコレを紹介します。これ読んですんなり筋トレデビューをしよう!