
筋トレも好き!でも、お酒も好き!
でも、あくまで筋トレをする目的はカッコよくなることだから、なるべく影響を小さく飲みたいものですよね?
僕自身は特別強いワケではありませんが、お酒は好きなので飲みの席にはちょいちょい顔を出します。
そこで今回は、筋トレとお酒の両立を目指すあなたに!
知って得する太るお酒の種類と、上手な飲み方のアドバイスを送らせて頂きます。
Contents
そもそも飲酒は筋トレに悪影響はあるの?
これを読んでいるお酒好きのあなたは、飲酒が筋トレに与える影響について少なからず気になっているでしょう。
結論から申し上げますと“デメリットだらけ”です(笑)
筋肉を分解したり、体脂肪を増やしたり、モチベーションを落としたりなどなど…、笑えないデメリットがズラりと並びます。
ただ、アスリートにもボディビルダーにもお酒好きは多くいますので、好きであれば禁酒まで考える必要はないでしょう!
飲酒が筋トレに与える影響について、より詳しくはコチラ!
筋トレするなら禁酒するべき?飲酒が筋トレに良くないのは何となく知っているけど、どれくらいの影響があるのでしょう?飲酒と筋トレの関係性と、禁酒までするべきなのかどうか?これを読めば1目で分かりますよ!
お酒のカロリーは太るの?太らないの?
アルコールは“エンプティカロリー”と呼ばれてます。
直訳すると”空っぽ”なので、太らないと勘違いされることが多いですが、実はちゃんとカロリーが存在します。
アルコールは1gで約7kcalです。
タンパク質と糖質が4kcal、脂質が9kcalなので、比べて見ても中々に高カロリーであることが分かります。
エンプティカロリーとは、カロリー0と言う意味ではなくて、目ぼしい栄養素が無いという意味合いだと理解しておきましょう。
ただ、アルコールのカロリーのほとんどは熱として発散されてしまうので、相当な飲酒量の方でない限り、計算に入れる必要はありません。
太る原因はお酒よりもおつまみ
お酒が太ると言われているのは、おつまみに原因があります。
お酒を飲むと食欲が刺激されるので、どうしても高カロリーのおつまみが欲しくなり、人によっては締めのラーメンまで行ってしまいます…。
するとカンタンにカロリーオーバーになってしまう上に、帰宅したら寝るだけなので余ったカロリーはドンドン脂肪になってしまいます。
知って得する!太りにくいお酒と太るお酒!
前述したように、アルコール自体のカロリーは体に残りにくいのですが、お酒の種類によっては糖質や脂質を含むものもあります。
それはエンプティカロリーではなく、れっきとしたカロリーですので、摂取し過ぎると体脂肪として蓄えられてしまいます。
なので、同じお酒でもカロリーの内訳によって太るor太りにくいに分類することが出来るのです。
【Check:1】太りにくいお酒”蒸留酒”
・ウイスキー(ハイボール)
・ブランデー
・泡盛
・焼酎
・ウォッカ
・ジン
・テキーラ
・ラム
大人って感じのお酒が並びますね(個人の感想です)
このお酒達は頭が痛くなるので僕は飲めませんが、好きな人であればラッキーですね!
これから乾杯はハイボールですね♪
【Check:2】太るお酒”醸造酒”
・ビール
・カクテル(カシスオレンジ/モスコミュール etc…)
・チューハイ(レモンサワー/ etc…)
・果実酒(梅酒/杏子酒 etc…)
・ワイン
・日本酒
僕が飲めるのはコッチです(笑)
基本度数が低めなので、アルコール自体のカロリーは少ないですが糖質を多く含むので量を飲むと脂肪の元です。
飲みやすいからとグイグイ行くと後々後悔するかもしれません。
※太りにくいお酒も”飲み方”に注意!
太りにくいお酒を選んで飲んでいたとしても、それを“糖質を含む飲み物で割る”と太りやすいお酒に早変わりします。
度数が高いので自然と割り物の量も多くなってしまい、太るお酒以上のカロリーになってしまうこともあります。
水割りやお茶割り、ロックなど、太りにくいお酒を選び、且つ飲み方にも注意が必要です。
困った!太りにくいお酒の中に飲める種類がない!
どんなお酒が太るのかは分かったけども、太りにくいお酒の中に飲める種類が無いという方もいらっしゃるでしょう。
例えば僕であれば、お酒好きですけどウイスキーも焼酎も全くダメなので、飲めるお酒がかなり限定されてしまいます…。
ですが、それだとお酒そのものが楽しくなくなってしまいます。
もしあなたが、僕と同じタイプなのだとしたら…
①お酒の種類は気にせず、翌日に調整する
②筋トレの助けになるおつまみを選ぶ
③自分に合ったお酒のマイルールを設定する
以上3つのポイントを活用して、お酒と筋トレを両立させることをオススメします♪
①お酒の種類は気にせず、翌日に調整する
お酒を飲む頻度が月に1~2回程度の人であれば、好きなお酒を我慢せずに飲んでもそこまで大きなダメージにはなりません。
ですが週に1~2回ぐらい飲みに出掛ける方であれば、その飲み方だと筋トレの効果を感じるより先に太ってしまいます。
なので、飲む日は飲む!その代わりに翌日以降で調整!
飲んだ翌日から1~2日掛けて、通常よりも摂取カロリーを控えるなどして帳尻を合わせましょう。
②筋トレの助けになるおつまみを選ぶ
飲酒によって失われる栄養素の中には、筋肉の成長や、翌日以降の筋トレに影響を及ぼすものがいくつかあります。
・タンパク質
・ビタミンB1
・カリウム
タンパク質はともかくビタミンB1とカリウムに関しては、名前は知っているけど…な状態だと思います。
以下の記事で、筋トレマンにオススメの定番おつまみを多数紹介しています!
居酒屋は様々な食品を口にできるので、筋トレする人にとって案外メリットも多い。筋肉にいい栄養を持ち、飲酒で不足する栄養を補えるオススメのおつまみと、選ぶ基準を紹介します。居酒屋は怖くない!メリットも満載だ!
③自分に合ったお酒のマイルールを設定する
お酒の度に気にせず飲み食いしていたら、太ってしまいますし、筋トレを続けるモチベーションも徐々に減退してしまいます。
お酒を楽しみながら、でも筋トレもしっかり継続させるために僕が強く推奨しているのが“マイルール”の設定です。
今のお酒の飲み方から考えながら自分に合ったルールを決めて、その範囲の中でお酒を楽しみましょう!と言うものです。
①筋トレする日は飲まない
②お酒は1回に付き3杯まで
③揚げ物は1品まで
④締めのラーメンは厳禁
⑤2日続けてのお酒はダメ
⑥デザートは気にしない!
…といった具合で、自分に合ったルールを設定します。
お酒との距離感や好みは人それぞれなので、重要なのはひたすら我慢するではなく“あなたに合った”距離感を掴むことです。
知って損なし!でもお酒の種類に縛られ過ぎないで!
アルコール自体のカロリーは、よほどお酒を飲む人でない限り気にすることはありませんが、カクテルやサワーなどの場合は注意が必要です。
と言っても、飲めるお酒や好きなお酒の種類は人それぞれなので、それに縛られ過ぎるのもどうかと思います。
あくまで知識程度に留めて、あなたに合った距離感で楽しみながら、飲まない日は節制するなどメリハリを付けるのがコツですね!
もちろん”筋トレすること”が前提なので、初心者さんはコチラのガイド記事で基本をチェック!