
筋トレへの取り組み方は人それぞれ!
ジムでせっせと汗を流す人もいれば、僕のように自宅での自重トレーニングがメインと言う方も多くいらっしゃるでしょう。
自重トレーニングは色々なメニューがありますが、周りからの刺激が少ない分、ちょっとマンネリになりがち…。
そこでオススメしたいのが筋トレ器具の導入です♪
そこで今回は、自宅で筋トレするあなたへ!
コスパ最強の自重トレーニング器具を5種類、特徴や使い方と合わせて紹介していきます!
Contents
もはや必須!自重トレーニング器具のオススメ5種はコレだッ!
僕はジムに入会していますが、そっちはあくまでサブ。
なぜなら、今回紹介する以下5種類の器具を使った自重トレーニングで十分効果を感じているからです!
①トレーニングチューブ
②腹筋ローラー
③プッシュアップバー
④バランスボール
⑤バランスディスク
①~④が定番の器具で、⑤はまだちょっとマイナーかな?
どれも十分効果的で、しかも¥1,000~3,000程度で購入できるので、気になる器具があれば購入して試してみましょう♪
これからそれぞれの特徴、そして使い方を紹介した参考記事を合わせてまとめていきます。
①トレーニングチューブってどんな器具?
|
弾性の強いチューブにハンドルが付いた筋トレ用チューブ。
多くの自重トレーニングに活用できる上に、ダンベルと同じ使い方も出来るので、あらゆる鍛え方が出来る頼もしい器具。
負荷の調整も自由自在で、僕が使っているチューブであれば重さも5種類あるので、成長に合わせてレベルアップしていけるのも嬉しい♪
これ持っておけば、ジムに行かなくてもいいのでは?
そう思えるほど優秀でコスパも良い、断然オススメな器具。
チューブを使った鍛え方まとめは以下の記事へ!
最近僕がハマっているチューブトレーニング。その効果的なメニューをたっぷり50種類、やり方&注意点を含めて紹介します!チューブを使うことでメニューのバリエーションと効果はアップし、筋トレは更に楽しくなる!
②腹筋ローラーってどんな器具?
|
今回紹介する中では恐らく最も知名度が高い器具。
コロコロすることで腹筋を始め、腕や肩、そして背中など上半身の広い範囲に強い負荷を与えられるので、多くの筋トレマンに支持され実績十分!
¥1,000程度で購入できてお財布にも優しいですが、使いこなすには正しいフォームと筋力、そして慣れが必要。
以下の記事で紹介しているような、初心者さん向けのフォームから始めてみましょう!
腹筋ローラーを買った!でも見た目よりも全然キツいので、できないと困っている方は多くいます。折角買った腹筋ローラーをできないで置き物にさせない為に、初心者さん向けのコツとできない原因などを紹介していきます。
③プッシュアップバーってどんな器具?
|
その名の通り、腕立て伏せを強化する為の器具。
腕立て伏せ用と聞くと地味に感じられますが、そもそも腕立て伏せ自体”超”が付くほど優秀な自重トレーニング!
筋肉の可動域を大きく広げることが出来るので、使いこなすことが出来ればマシンにも負けない大きな負荷を与えられます。
筋力と柔軟性が必要なので、普通の腕立て伏せがキチンと出来ないと効果を感じられないのがデメリットですが、効果は絶大!
色々な腕立て伏せに応用が効くので、使い方は以下の記事を参考にどうぞ♪
プッシュアップバーの効果的な使い方とメニューまとめ!腕立て伏せは優秀なメニューであり、アレンジも自在。それに応用できるプッシュアップバーも当然優秀!上半身を徹底的に鍛える効果的なメニュー達を紹介していきます。
④バランスボールってどんな器具?
|
ヨガやストレッチの器具と思われがちですが、実は様々な自重トレーニングに応用が効き、汎用性が高いのが魅力。
手や足を乗せたトレーニングでは、バランスを取る為に腹筋が刺激されるので、体幹部のトレーニングを重視したい方にはとても重宝します。
“丸い&転がる”特性を利用して、通常の自重トレーニングでは出来ない鍛え方が出来るのが楽しく、嬉しい♪
実際の使い方については、以下の記事で紹介している”使い方総まとめ”を参考にどうぞ!
バランスボールは超優秀な筋トレグッズです!バランスボールの使い方総まとめとして、トレーニングメニューを大量に紹介していきます。理想の身体を手に入れる為に、バランスボールを使い倒しましょう!
⑤バランスディスクってどんな器具?
|
バランスディスクは、上述のボールと同じ性質の器具です。
バランスボールと比べると知名度はちょっぴり落ちますが、カタチが異なるので使える自重トレーニングの幅も異なります。
王道の自重トレーニングである“腕立て伏せ&スクワット”の負荷をかなりアップさせられるので、個人的にはボールよりこっちの方が使用頻度高めです。
ボールより小さいから場所も取らない点も嬉しい♪
バランスディスクのメニュー総まとめは以下の記事へ!
バランスディスクの使い方総まとめ!バランスディスクのトレーニングを全35種類、画像で開設していきます。筋トレのメニューのバリエーションを増やすことは、選択の幅が増え、飽きの防止にもなるのでとっても有意義!
自重トレーニングに器具を取り入れるメリット
器具を取り入れることのメリットは大きく2つで、それは“効率アップ&マンネリ打破”です!
自重トレーニングの効果を大きく高めたり、様々なメニューに応用が効いたりなど、嬉しい変化を与えることが出来ます。
同じメニューを同じ負荷で繰り返していると、体が慣れて成長も頭打ちになってしまい、モチベーション維持も大変ですからね…。
効率を求めたいor飽き性なあなたは、どれか1つでも持っておくと自重トレーニングが楽しくなりますよ!
モチベーションアップについて気になる方はコチラもどうぞ!
筋トレに過去2度挫折した僕が、筋トレのモチベーションが上がらない時の"やる気アップ術"について紹介します。モチベーションとの付き合い方と、やる気アップをする意味も合わせて紹介し、筋トレを続けることのアレコレをお話しします。
初心者さんへ!その他のオススメグッズ×2
紹介してきた5種類の器具以外にも、特にまだ筋トレを始めて間もないさんにオススメしたい2つのグッズがあります。
優先度的には器具より少し落ちますが、途中での投げ出しを防ぐ効果もあるので、活用を検討してみましょう!
器具を使って、筋トレの楽しさを広げよう!
負荷をアップさせたり、メニューの幅を広げたりなど、器具を取り入れることで自重トレーニングは大きく進化します。
紹介した器具はどれも¥3,000以下で購入できて値段&効果ともに信頼を置いている物です。
仮にしっくりこなくてもリスクは小さいので、自重トレーニングをレベルアップさせたいなら是非取り入れてみましょう!
ちなみに、僕が筋トレに目覚めるきっかけになった筋トレの教科書と、実際のビフォーアフターはコチラ!
20年以上をデブとして過ごした僕が、自重トレーニングのみでダイエットに成功して細マッチョの仲間入り!その究極のプログラムを選んだ理由と内容を紹介します。筋トレに挫折する原因と、失敗しない為の近道が分かります!