
『練習してるハズなのに、上手くなった自覚がない!』
出来ることが増えてくるとダンスの楽しさは右肩上がりですが、逆に成長を実感できないとつまらないですよね…。
僕はとっても覚えの悪い子だったので、仲間より後れを取ったり壁に何度もぶつかったり、そんな不安に何度も直面してきました。
趣味ながら教える立場になって、僕含めやっぱりそういう人には何かしらの原因があるってことが見えてきました。
そこで今回は、ダンスが上手くならない原因について!
練習してもちっとも上達しない人にありがちな、7つの原因を紹介していきます。
Contents
上手くならないとお悩みの人に多い7つの原因をチェック!
『練習はしてるのに、なんで~…!!』
僕自身と、色々な人にダンスを教えてきた経験から、そのほとんどが練習の取り組み方に原因があると分かりました。
その“よくない取り組み方”とは、以下の7つ!
①練習の間隔が空いている
②鏡を使った練習をしていない
③まだダンスを始めて日が浅い
④基礎を出来たつもりになっている
⑤ただ何となくの練習になっている
⑥これと言った目標を定めていない
⑦反復が足りてない
ギクッとした項目はありましたか?笑
僕がダンスを始めた当時は原っぱで練習していたので②と、焦って進もうとしていたので④が主な原因でした。
それぞれの項目について、以下にもうちょっと詳しくまとめます。
①練習の間隔が空いている
週に1~2回の練習だとちょっと不十分です…。
仮に1回の練習でたっぷり時間を確保していたとしても、間隔を空けてしまうとその分だけ体は覚えたことを忘れてしまいます…。
極端なことを言うと、週に1回3時間の練習よりも、毎日10分の練習の方が体を操る感覚を掴みやすいです。
毎日少しでも体を動かして、感覚が薄れないようにしましょう。
ダンスと練習時間については、以下の記事も参考にどうぞ!
ダンスを習得するには練習時間が必要なのは言うまでもありませんが、初心者はどれくらい練習したらいいのでしょう?踊れるようになるために必要な練習時間について、具体的にアドバイスをしていきます!
②鏡を使った練習をしていない
体を操る能力を付けることは、ダンス上達の近道!
練習の中でそれを養うには、鏡を使って自分の体をチェックしながら丁寧に体を動かしていくことが大切です。
鏡を使わないと、イメージと実際の体の動きの擦り合わせが出来ないので、いつまでも体を操る能力が向上しません。
すると、どこか素人っぽさが抜けない仕上がりに…。
初心者さんは特に鏡を使うべき!その理由は以下の記事へ
ダンス初心者さんは、必ず鏡のある練習場所を選びましょう!鏡を使って自分の姿を確認しなければ、ダンスの上達に必要な能力が身に付きません。これから色々なスキルを覚える為に、特に初心者さんは鏡が必須なのです!
③まだダンスを始めて日が浅い
当然ですが、ダンスは一朝一夕には上手くなりません。
始めて間もない初心者さんであれば特に、ステップを覚えるより先に地道な基礎固めの期間が必要です。
なので、マジメに練習に取り組んだとしても、少なくとも3ヶ月は中々上達した実感が持てないでしょう。
もちろん誰もが通る道なので、まだ日の浅い初心者さんはもう少し我慢が必要です。
④基礎を出来たつもりになっている
上述の通り、初心者さんは基礎固めが大事!
…なんてことは分かっていても、やっぱり技やステップを覚えたい気持ちが先になって、ドンドン先に進んでしまいがち…。
ですが、リズムやアイソレーションなど基礎の土台がないと、覚えるスピードも仕上がりもイマイチになってしまいます。
派手な練習はもちろん楽しいですけど、基礎練習をする時間もしっかり確保して土台作りもお忘れなく!
⑤ただ何となくの練習になっている
動きの正確さやキレの有無など、ダンスの”上手さ”に数えられる力は、漫然と練習していると身に付かないものばかり…。
ダンスの練習は[見る→真似る]を繰り返すのが主になりますが、特に僕のような不器用タイプの人は、考えて練習することが大切です。
自分のダンスを動画に撮ってチェックし、何が足りないのかを考える時間を作るようにしましょう。
僕が個人的にやってる変わった?練習を以下で紹介しているので、参考になれば幸いです♪
ダンスの練習は見て真似るシンプルなもの。でもそれだけだと飽きてしまいますので、たまには変化も必要だと思うのです。そこで、独学でダンスを始めて14年になる僕がしている、味変え的なダンス練習方法を7種類紹介します!
⑥これと言った目標を定めていない
あの人みたいなダンサーになりたい!こんな振り付けを作りたい!この技を出来るようになりたい!などなど、目標は練習の質や量を左右する大切な要素です。
目標を定めていないと前述したような“何となくの練習”になってしまい、1回1回の練習が薄まってしまいます。
動画サイトで検索したりなど、ダンスに触れる時間を増やして目標探しをしてみるのがオススメです。
目標探しの1つとして、以下のダンスのメリットも参考に!
ダンスは趣味として超オススメ!特に大人にとっては、お金が掛からないし、運動不足&ストレスも解消できる、正に理想的な趣味と言えます♪そんなダンスの魅力として、ダンスを趣味にすると実感できるメリットを紹介します!
⑦反復が足りてない
困ったことに、頭と違って体は簡単に忘れてしまいます。
その日の練習では出来ていたことも、次の練習の時にはその感覚を忘れて覚え直しになってしまうこともしばしば…。
防ぐには、何度も繰り返し練習して染み込ませるしかない!
ドンドン先に進むよりも、雪道を踏み固めるようにしつこく反復して、1つ1つ完全に自分の物にしましょう。
染み込ませた動きが自分の引き出しになれば、自分が成長している実感を持つことが出来るようになります。
原因を突き止めて、上達する喜びを実感しよう!
僕の経験上ですが、上手くならないな~とお悩みの方は練習の取り組み方に原因のある人がほとんどです。
何て上から言ってますが、当時の僕もこんな感じ…笑
壁に直面する時間が長くなれば、それはダンスをやめてしまう原因にもなりかねません。
早いとこ取り組み方を見直して、上達の喜びを実感しましょう!
僕が自分のダンスサークルで最初に伝えている、上達の基本について以下でチェックしてみよう!
これからダンスを始める未経験者が上手くなる為には何が必要か?独学ダンス歴14年でエンジョイ勢の僕が、主催するダンスサークルで未経験者に伝えている"上達の為の3要素"を紹介します。ド素人もこれを守れば踊れるようになる!
【案内】東京でダンスサークルやってます
ここからはご案内です♪
僕は東京都内で”超”初心者さんを対象にしたダンスサークルを主宰していて、主にロックダンスを教えています。
運動が苦手・体が超硬い・体力に自信がない・リズム感がない・スクールは怖い…などなどの理由から、一歩踏み出せなかったあなたにとって良い機会になるのではないかと思っています♪
詳細が気になる方は以下の詳細をチェックです!
大人の習い事としてストリートダンスはいかがでしょう?東京都内でゆる~いダンスサークルをやっていますので、ダンス初心者・未経験者さんは一緒に踊ってみませんか?ダンスサークルVAPSから、大人の習い事のお誘いです♪